EVENT

September 5, 2025
CANVAS JAZZ DAYS 2025【special interview】
.jpg?w=1080)
On a certain day in August 2025, a discussion was held between performers of "CANVAS JAZZ DAYS 2025."
① CANVAS JAZZ DAYS 2025 Interview 1 [Mr. Oshita x Mr. Takezaki]
② CANVAS JAZZ DAYS 2025 Interview 2 [Mr. Kuhara x Mr. Takezaki]
① CANVAS JAZZ DAYS 2025 Interview 1 [Mr. Oshita x Mr. Takezaki]
竹崎氏:
私と大下さんの出会いはインスタグラムが先で、福岡にJAZZのDJが!と思って嬉しくて、その後2023年の中洲ジャズの時に、カフェでジャズDJのイベントをされているのを見に行かせていただきましたね。アジムスとかのレコードがカッコよかった覚えがあります!
大下氏:
その節はありがとうございました。当時のイベントは企画運営から出演まですべてに関わったイベントだったので大変でしたが、出演者間のコミュニケーションがすごく良くて全体を通して良いイベントだったと思っています。私自身もモーニングコーヒーを飲む時間帯にプレイ出来たりと、日頃とは違うシチュエーションだったので楽しくプレイ出来ました。
竹崎氏:
今回ぜひご一緒したいと思って、お声かけさせていただいて、改めて色々お話しする中で、なんと実はITの分野にお詳しいということをお聞きしまして!
大下氏:
この度はお誘い頂きありがとうございます。ご一緒出来てとても光栄です。そうなんです。実はネットワークやWEBの分野に長く関わっています。
竹崎氏:
そんな大下さんの専門分野もしくは近い分野であるかと思うのですが、AIについて少しお話を伺いたいと思います。AIとジャズ。ずばりこれです。
私自身、22世紀のジャズ=来世紀にジャズはどうなっているか?を常々考えながら活動しているのですが、やっぱりその理由の一つはAIなんです。AIの登場と進化の速さに驚くばかりなわけですけども、AIアナウンサーとかAIユーチューバーとか増えまくってますよね。 AIで音楽が作れちゃうのはもう普通ですし、AIプレイリストをAIのDJがMIXとか・・・このままどこまで進化しちゃう?のっていう感じですよね。
大下氏:
AIが専門分野ということではないのですが、私が関わっている業界でもAI活用が待ったなしの状況で私自身も実際に生成AIを活用している一人です。そんなAIの今後の予想というか理想を少しお話したいと思います。
生成AIも他の情報ツールと同様に「人間の役に立つこと」が根本的な活用方法かと思います。具体的には人間が指示したプロンプトによって人間が求めているコンテンツを生成するということです。その生成の正確さや完成度が時とともに成熟していくんだろうと思っています。例えばDJに関していえば、その場に来ているお客様が日頃聞いている曲などの情報を収集してニーズにあったプレイリストを生成、プロンプトにしたがって有名DJのプレイの癖などをデータから参照してMIXを行うなど、そういったウォンツがあるのなら進化する余地は十分ありえると思います。
様々な音楽との関わり方に対する選択肢が増えることは良いことだと思っています。色々な価値観を持った人々が、色々な選択肢を持てるっていうことが理想かなって思っています。例えば、丁寧に農家の方が作ったオーガニック野菜を食べたいとか、手作りで作った陶器を使いたいとかっていうのは、様々な比較対象があるからこそ自分が好きなものを選択することができるんだと思います。それと同じようにJAZZ、引いては音楽との関わり方にも色々な選択肢があって、それによって価値が高まると良いなって思っています。
竹崎氏:
まさに、まさに!
で、まぁジャズは比較的、音楽系の生成AIでも難しいジャンルではないかと思いますが、おそらくそれも時間の問題でしょう。膨大な量のジャズを学習したAIがどんなソロをとるのか・・・それはそれですごく興味あります。
ですが、そうなりますと、やはり機械学習で使われる音源は、やはり原点・原典が最も重要になってくるのではないかと。私はそう思うんですよ。名盤といわれるものは聖典として残り続けるでしょうし、孫の孫にまで私も残したい。
大下氏:
おっしゃるとおりだと思います。学習が進めばどんどん洗練された音楽を生成することができるようになるでしょう。その中で今のところ名盤と言われている曲と、AIが評価した曲とで何か違いが出るのかといったことも楽しみです。
竹崎氏:
そこで、ここからが本題なのですが、ズバリこの一曲はAIには生成できないだろ~っていうジャズの名曲を1つ2つ挙げていただけませんでしょうか。オススメのものを。
大下氏:そうですね。機械学習によってAI自身が良しとする判断基準によって生成されますから、その判断が出来ないような曲となると、一般的な価値観とは違う、もしくはズレている曲は生成が難しいのかなと思います。
パッと思い浮かんだのは、The Amazing Bud Powellの"Un Poco Loco"ですかね。独特のドライブ感ですよね。ちょっと不安定なところがスリリングでそういうのって生成が難しいんじゃないかと。
あとはThe Crusadersの「Scratch」かな。息継ぎしなくて大丈夫?ってのを感じさせる表現がはたしてAIにできるかどうか(笑)


Mr. Takezaki:
My choice is ①Well, You Needn't from Monk's Music. I don't think a generative AI could do the "Coltrane! Coltrane!" bit, lol.
②Then there are the recordings from Bill Evans' final years. There are some great recordings that capture the atmosphere of the audience.
3. Misty by T.honda + Mama T. The recording of the performance at Yokota Air Base has a great atmosphere! The best part of a live recording is that when you close your eyes while listening, you can feel like you're there in the venue.



Mr. Oshita:
All the songs are wonderful. It's true that live recordings often capture the atmosphere of the venue and emotions that are difficult for humans to express, so that might be difficult to capture.
Mr. Takezaki:
Next, speaking of things that AI absolutely cannot do, let's take a look at jazz album covers. These are masterpieces with amazing artwork. What do you think of these? They are designs that generative AI cannot express. Here are some other recommendations.
Mr. Oshita:
This may be a bit off topic, but I think that in the future there will be no artwork that cannot be imitated. I want you to pay attention to the reason why I used the word "imitate." When creating artwork by referencing existing artwork, for example, "with a design like Cool Strutin'," "with a design like Waltz for Debby," or "with the touch of Reid Miles."
The generation of text and visuals is evolving at an incredible speed, so I believe that it will eventually become technically possible if there is reference data or learning data related to ideas. Paradoxically, I think that without these, it will be impossible to generate, or even considered unnecessary. In other words, if it is a creation created by humans using new technology, ideas, or new values, and is not yet digitized, or if it is data that is not currently recognized by society and is not used as learning material, it will be impossible to imitate. But this is very jazz-like, isn't it? With the advent of AI, jazz may become even more jazz-like.
I've been rambling on about this, but if I were to introduce artwork that generative AI can't express based on this idea, I would think of "DOLPHIN" by GREG FOAT & GIGI MASIN and "AUDIOBOOK" by SAM GENDEL. Perhaps it will be a while before these become digital data that can be used as learning material (lol).




Mr. Takezaki:
I see, I see, it's truly art! By the way, if I had to choose, I would say 1) Andre Previn's KING SIZE!. Robert Guidi's animal series. The tail, hind legs, front legs, and mane are amazing, but the eyes are also amazing lol.
② Speaking of photography, I also like Burt Goldblatt. His ocean series, for example. He brings out the potential of film photography and matches it well with his music.
3) Even if you say it's Miles-esque, I think it's quite difficult for AI to achieve it. It's like pursuing expressive techniques, like the keyboards of the Sonny Clark Trio or the squishy feel of Lee Morgan's The Rumproller. Chance, accident, experimentation...it's truly JAZZ.




Mr. Oshita:
That's great!! I like all of these artworks. It may be possible to generate designs that resemble copies, but I don't think it would be possible to generate an exact copy that captures the essence, values, and spirit of challenge in design. I think the fun of the future lies in letting your imagination run wild.
Mr. Takezaki:
That's true! Jazz is so fascinating, wonderful, and interesting because of these legendary albums and masterpieces. Thank you very much.
② CANVAS JAZZ DAYS 2025 Interview 2 [Mr. Kuhara x Mr. Takezaki]
竹崎氏:
この度は色々とご協力いただきありがとうございます!久原さんとのきっかけは、ある方からの紹介でお声かけさせていただきましたところ、ほぼ二つ返事で出演快諾のお返事いただきました!すごく心強かったです!
久原氏:
こちらこそありがとうございます。そう言って頂き嬉しいです。20数年DJやってた甲斐あったって感じです。
竹崎氏:
で、お話を伺っていたら、中洲ジャズ2025の出演バンドとも深い繋がりが有るということですが?
久原氏:
そうなんです。9月14日(日)のステージに出演する「Fukuoka Jazz Collective」 は私が主宰のイベント「&JAZZ」の代表バンドなんです。
実力派な若手ジャズプレイヤー達ですが、ついに中洲ジャズに登場してくれます。あのステージで彼らのパフォーマンスが観れるなんて嬉しい限りです。
竹崎氏:
すごいですね。プロフィールでも紹介されている通り、融合していく・広げていく活動をされているのですね。
そんな久原さんと今回、ぜひ一緒にお話ししたいのが、JAZZの入り口、JAZZの扉の開け方、についてなんです。
久原氏:
私がジャズを明確に好きになったのは1998年放送された大人気SFアニメでした。実際に観たり聴いたり、なるべく質が良いもの体験するのが1番良いんだと思います。
竹崎氏:
そうですね。同感です。肌感覚って大事ですよね。
久原氏:
私達も素敵なジャズ体験をご提供するべく日々精進しています。皆様、音楽好きな私達はとてもフレンドリーです。怖がらずにジャズのイベントに遊びにきて、気軽に話しかけてください(笑)
竹崎氏:
というわけで、ここではシンプルに、久原さんと私のおすすめジャズ5選!これをやりたいんですよ(笑)
ドジャズから、ジャジーなもの、非ジャズ、現行ジャズまでなんでも有りで!5選以上増えても良いですし
久原氏:ではおすすめアルバムをご紹介します。
①COWBOY BEBOP/ 菅野よう子
②she who weeps / CASSANDRA WILSON
③Easter / ASHLEY HENLY
④Same /Dudley Moore Trio
⑤NIGHT WINGS / LOUIS VAN DIJK





Mr. Takezaki:
Oh, Cassandra Wilson. Speaking of Cowboy Bebop, director Watanabe's film "LAZARUS," due for release this year in 2025, also drew attention for the musicians who participated, including Kamasi Washington.
And European jazz? This one isn't available on subscription services (lol) - that's crazy. I also like Louis van Dyk, he has a great sound. So here are five albums I recommend that are rooted in my own music.
⑥Heaven & Earth / Kamasi Washington
⑦Live With Britten Sinfonia / Jaga Jazzist...An eccentric band from Norway with a bass clarinet in the center. I actually played the bass clarinet in high school too.
⑧Tradition In Transition / QUANTIC AND HIS COMBO BARBARO
9. Man From Wareika / Rico...Rico Rodriguez's reggae, released by Blue Note in 1977. This might have been jazz in the late 70s.
10. Other Voices / ERROLL GARNER...An orchestral version of Garner's signature song, Misty.





Mr. Takezaki:
It's quite a wide range of colours and is worldwide. I'd like to make this into a series and do it again next year! Thank you very much.
A playlist of the songs featured in this interview is now available! You can listen to them from the link below.